CICホールディングス株式会社 個人情報の取り扱いについて

東京都渋谷区道玄坂2-16-4 野村不動産渋谷道玄坂ビル
代表取締役 長谷川 惠三
宮川 幸雄
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 2-16-4 野村不動産渋谷道玄坂ビル 8階
03-3496-1826
privacy_cichd@cichdgroup.com
直接書面で取得した個人情報の利用目的
従業員から提供された情報
人事労務管理(社会保険手続き、福利厚生、人事考課等)で利用します。
直接書面以外で取得した個人情報の利用目的
従業員から提供された情報
人事労務管理(社会保険手続き、福利厚生、人事考課等)で利用します。
お取引先様から委託にて提供された情報
お取引先様と弊社の業務委託契約における受託業務上の遂行の目的のみで利用します。
管理を委託した不動産業者から提供された情報
居住者の把握のために保管します。管理を委託しているため弊社にて利用等は致しません。
当社は、取得した個人情報を委託する場合があります。
その際は、当社の基準を満たした事業者を選定し管理します。
※個人情報保護法に基づく保有個人データ、個人番号および特定個人情報に関する事項の通知、開示・訂正等・利用停止等に関するご請求については、
「CICホールディングス株式会社 個人情報の取り扱いについて」の開示等の請求の申し出先をご覧ください。
<個人情報苦情及び相談窓口>
株式会社 CIC ホールディングス 苦情・相談受付担当
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 2-16-4 野村不動産渋谷道玄坂ビル 8階
03-3496-1826
privacy_cichd@cichdgroup.com
当社は一般財団法人日本情報経済社会推進協会よりプライバシーマークの認定を受け、認定個人情報保護団体に登録しております。
個人情報の取り扱いに関する苦情等の申し出先は以下の通りです。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 認定個人情報保護団体事務局
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目9番9号 六本木ファーストビル内
0120-700-779 03-5860-7565
- 利用目的の通知
- 開示
- 内容の訂正・追加・削除
- 利用、第三者への提供拒否
開示等の求めを行う場合は、当社所定の『個人情報・特定個人情報の開示等請求書』に必要事項を記入し、他の必要書類とともに、当社の個人情報相談窓口宛に郵便で送って下さい。
請求書類受取後、社内で審査し、できるだけ速やかにご返答させていただきます。
尚、請求方法について不明点等あれば個人情報相談窓口にお問い合わせ下さい。
【必要書類】
個人情報開示等請求書
件名を「個人情報開示等請求書送付依頼」とし、電子メールを当社の個人情報相談窓口へ送って下さい。
当社より電子メールの添付ファイルとして『個人情報・特定個人情報の開示等請求書』をお送りしますので、お手持ちのプリンター等で印刷し、必要事項を全て記入して下さい。
本人が確認できる書類
以下のいずれかの写し(コピー)
運転免許証、旅券(パスポート)、住民票の写し
※請求者が代理人の場合、請求者ご自身も以下の証明する書類が必要となります。
- 本人からの委任を受けた代理人であることを証明する書類
※例(法定代理人の場合)法定代理権があることを証明できる書類 1通
(委任による代理人の場合)本人の実印を押印して作成された委任状 1通
本人の印鑑証明書(取得後 3ヶ月以内) 1通 - 代理人の証明書類:運転免許証、パスポート、住民票、個人番号カード等公的な証明書のコピー(個人番号、本籍の記載がある場合は、黒塗りして提出をお願いします。)
手数料
開示等の手続きにおける当社への手数料はございません。ただし、本人確認書類の取得費、
代理人書類の取得費及び申請書の送料はご本人負担となります。
個人情報保護方針
https://www.cichdgroup.com/company/affiliate/cichd/privacy-policy
(2) 個人データの取扱いに係る規律の整備
・個人情報保護規程などを策定し、従業員に周知しています。
(3) 組織的安全管理措置
・個人データの管理責任者等の設置をして、個人情報の安全管理対策を実施しています。
・個人データの個人情報保護規程に則った運用をしています。
(4) 人的安全管理措置
・個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者の役割や責任を明確にし、
定期的に教育を実施しています。
(5) 物理的安全管理措置
・事務所の出入り口はセキュリティ対策を施したドアを設置し、施錠しています。
・事務所内にある書庫は、施錠して管理しています。
(6) 技術的安全管理措置
・セキュリティ対策が施されたクラウドサーバーを利用しています。
・機器及びファイル等にはID・パスワードを使用し、アクセス制限しています。
・SSL等による安全性の確保などを行っています。
(7) 外的環境の把握
・国内事業者のクラウドサーバーを利用しています。